RaspberryPiを無線で使用したいという場合もあるでしょう。
ここでは、無線LANに接続する方法について説明します。
9.1.「wpa_supplicant.conf」の作成
まず、無線LANの接続先やパスフレーズを記録した「wpa_supplicant.conf」を作成します。
9.1.1.WPA・WPA2の場合
以下のコマンドを実行すると、「wpa_supplicant.conf」にSSIDとパスフレーズを整形した上で記録してくれます。
sudo wpa_passphrase (接続するAPのSSID) (パスフレーズ) |sudo tee -a /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
さらに、ステルスSSIDのAPの場合は「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」に以下のように追記します。
wpa_supplicant.confctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="(接続するAPのSSID)" scan_ssid=1 #これを追記!! #psk="(パスフレーズ)" psk=(ハッシュ化されたパスフレーズ) }
9.1.2.WEP・暗号化なしの場合
「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」を以下のように作成します。
wpa_supplicant.confctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="(接続するAPのSSID)" key_mgmt=NONE scan_ssid=1 #ステルスSSIDのAPの場合は追記 wep_key0="(WEPキー)" #WEPを使用している人は追記、0以外のキーインデックスを使用している場合は「wep_key0」の0を変更 wep_tx_keyidx=0 #WEPを使用している人は追記、0以外のキーインデックスを使用している場合は「0」を変更 }
9.2.「interfaces」の編集
DHCPの場合
「/etc/network/interfaces」に以下のように追記する。
auto wlan0 allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet dhcp wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
静的IPの場合
まず、「/etc/network/interfaces」に以下のように追記する。
auto wlan0 allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet dhcp wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
次に、「/etc/dhcpcd.conf」の末尾に以下の内容を追記する。
interface wlan0 static ip_address=(RaspberryPiに割り当てるIPアドレス)/(サブネットマスク) static routers=(デフォルトゲートウェイ) static domain_name_servers=(DNSサーバのIPアドレス)
9.3.動作確認
再起動して正しく動作するか確認する。
9.参考サイト
「wpa_supplicant.conf」について詳しく知りたい場合は、
を参照。
製品紹介(Amazonアフィリエイト)
筆者が使用した無線LANアダプタは、WLI-UC-GNM2ですが、同様のものでAmazon向けに包装を減らしているエコパッケージ商品WLI-UC-GNMEもあります。
ただし、WLI-UC-GNM2は出力が弱いので、電力供給の安定のためにセルフパワー型のUSBハブを間に挟んで、よりハイパワーな無線LANアダプターを使用するのも良いかもしれません。
2016/2/13 静的IPの設定方法をinterfacesからdhcpcdに変更。